【ギャラリー・マルヒ企画展】
Tamako style 伊藤珠子作陶展
2019年9月28日(土)ー10月6日(日)
休廊日:9月30日(月)
pm 12:00 – pm 7:00
※最終日はpm 5:00までです。
入場無料
伝統的な色合いの中に新鮮さを見出した一輪挿し“ねじり瓶”を中心に、
壷からカップまで新作約70点の展覧会です。
【ギャラリー・マルヒ企画展】
Tamako style 伊藤珠子作陶展
2019年9月28日(土)ー10月6日(日)
休廊日:9月30日(月)
pm 12:00 – pm 7:00
※最終日はpm 5:00までです。
入場無料
【お問い合わせ】
03-5832-9911(12:00〜20:00/月・火を除く)
Mail MARUHI@konoike.org
【ギャラリー・マルヒ企画展】
曲線的情感 〜Contouring Empathy〜
雷 康寧(ライ コウレイ)Josephine H.N.LUI 個展
2019年10月12日(土)ー 20(日)
12:00-19:00 ※最終日 17:00まで
休廊日:15日(火)
動物やものの形から曲線のインスピレーションを引き出すことで
創り出されたテラコッタの作品を展示します。
Biography
香港浸會大學視覺藝術院 卒業
2019 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻博士前期課程 修了
ホームページ:http://www.josephinelui.com/
【ギャラリー・マルヒ企画展】
曲線的情感 〜Contouring Empathy〜
雷 康寧(ライ コウレイ)Josephine H.N.LUI 個展
2019年10月12日(土)ー 20(日)
12:00-19:00 ※最終日 17:00まで
休廊日:15日(火)
【お問い合わせ】
03-5832-9911(12:00〜20:00/月・火を除く)
Mail MARUHI@konoike.org
【お客様企画・展示会】
DO NOT DO
2019年11月11日(月)ー 17日(日)
11:00-19:00 (Last day -18:00)
※Guest only
【ギャラリー・マルヒ企画展】
えと展−子−NEZUMI
2019年11月23日(土)ー12月1日(日)
12:00-19:00 ※最終日 17:00まで
休廊日:25日(月)
入場無料
・出品作家
與泰一(乾漆)
安藤亮(彫刻)
越智健仁(細密画)
重野克明(水墨画)
瀬戸優(彫刻)
長嶋祐成(水彩画)
中村弘峰(人形)
花井健太(陶芸)
雷康寧(彫刻)
アートシーンの各分野で活躍中の作家9名が、十二支のトップバッター「子」(ねずみ)をテーマに新作で挑みます。
【お問い合わせ】
03-5832-9911(12:00〜20:00/月・火を除く)
Mail MARUHI@konoike.org
HP http://konoike.org/maruhi/
【ギャラリー・マルヒ企画展】
岩田駿一 個展「お正月だよ!岩田駿一 2020」
2019年12月7日(土)ー15日(日)
12〜19時 ※最終日17時まで
休廊日:12月9日(月)
入場無料
来たる2020年の新年に向けてフェルトや塑像、水彩、版画など多様な表現技法で制作された押絵羽子板、熊手、かるた、双六、トレーナー等を展示します。
【お問い合わせ】
企画主催/ギャラリー・マルヒ
03-5832-9911(12:00〜20:00/月曜日を除く)
Mail MARUHI@konoike.org
HP http://konoike.org/maruhi/
【ギャラリー・マルヒ企画展】
安田ジョージ個展
「Good Neighbours」(グッドネイバーズ)
期間:2019年12月21日(土)ー28日(土)
時間:12〜19時 ※最終日18時まで
休廊:12月23日(月)
入場無料
木と布で作られた、ウサギ、フクロウ、ネコ、ウシ、カラスなど、身近な動物たちの作品展です。大小さまざまな約20点を展示します。
【お問い合わせ】
企画主催/ギャラリー・マルヒ
03-5832-9911(12:00〜20:00/月曜日を除く)
Mail MARUHI@konoike.org
HP http://konoike.org/maruhi/
Lost in the house
東京藝術大学 デザイン専攻
第10研究室Design Critical 制作展
開催日時
1月22日(水)13−18時 / 23日(木)11−18時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本展は東京藝術大学美術研究科デザイン専攻第10研究室の
大学院1年生4名と交換留学生による展覧会です。
「このギャラリーを舞台にしたSFのストーリーを考えて、それに基づく作品を制作すること」。これが課題です。課題の目的はナラティブ(物語性)ということを考えること。
場所の文脈を読みとりサイトスペシフィックな作品をつくること。
藝大生というのはなかなか言うことを聞いてくれません。
SFのストーリーを考えて作品をつくりなさいと言っているのに、
「作品つくってから後からストーリーを考えていいですか」と言ってきて、
自分のやりたいことを押し通すという学生もいます。
それでもどこかにナラティブやサイトスペシフィックの意義を体に染みつけるようにして覚えてもらいたいなというのがあります。
意味の創造ができないとデザイナーは下働きの装飾屋になってしまいます。
この古民家のなかでさまよいながら「ある条件の下に自分なりの問いを立てること」の大切を経験してもらいたいと考えています(藤崎圭一郎・東京藝術大学教授)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今展に関してのお問い合わせ先】
tadahiromi344@gmail.com
岩田駿一個展「夏を纏う。」
3日間限定開催!
期間:2020年7月10日(金)ー12日(日)
時間:12:00-19:00
『ラブストーリー、青春群像劇、ホラーサスペンスなど妄想のエピソードが刷られた一点物プリントTシャツ50点。夏を待とう!』
「お問い合わせ」
mail : MARUHI@KONOIKE.ORG
TEL : 03-5832-9911 ※月曜日除く 12〜19時
≪ご来廊いただく皆様へ≫
※ご来廊の際はマスクの着用をお願いします。
※コロナ禍による延期・中止の情報は、HPにてお知らせ致します。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ピンバック: 1月~3月までレンタルギャラリーの空きがあります | 根津ギャラリーマルヒ